〒111-0033
東京都文京区本郷1-33-3
東京プロダクツビル2F
Phone:
03-3815-1302
Fax: 03-3815-1303
email:
jim@corrosion-center.jp
腐食防食専門士
平成15年,(社)腐食防食協会は「腐食防食専門士」という資格認定制度を発足させました.
腐食防食に関する高度な知識と広い経験を持つ技術者についてその能力を認定し,腐食防食専門士の称号を授与します.腐食防食専門士の指導の下に,腐食防食技術の社会への正しい普及を図ることを目的にしており,腐食センターの活動にもご協力いただいております.
下記に掲載するリストは腐食防食専門士の内,特に腐食センターの技術相談員として協力していただけることを申告した方々です.今後,当センターの技術相談に直接関与していただくことが期待されます.
(あいうえお順)
氏名,所属 |
専門分野 |
経歴 |
梅村文夫
東京電力(株)技術開発研究所 材料技術G |
産業分野:電力、エネルギー、環境 (1)腐食損傷事例のメカニズムの解明と対策の立案 (2)防食・防錆を考慮した保守・メンテナンス技術の指導 (3)腐食を考慮した防食設計、材料選定、寿命予測等 |
早稲田大学大学院博士課程卒業。昭和50年3月工学博士。 昭和51年〜石川島播磨重工業株式会社技術研究所金属材料部。 昭和63年〜東京電力株式会社技術研究所材料技術グループ。 表彰: 腐食防食協会技術賞(ステンレス鋼の鋭敏化度の評価 昭和62年)。 火力原子力発電技術協会論文賞(貫流ボイラへの酸素処理法適用化研究 平成5年) |
佐藤昭規 一関工業高等専門学校 機械工学科 |
(1)材料工学、金属材料一般 (2)金属表面工学、腐食防食一般 |
1974年3月 岩手大学工学部金属工学科卒業。 |
玉田明宏 JFEエンジニアリング(株) 技術総括部 |
(1)金属の腐食(大気、土壌、中性水、海水、酸・アルカリ環境、等) (2)防食/診断補修技術(塗装、塗覆装、電気防食、耐食鋼・金属、等) (3)対象商品分野(パイプライン、貯蔵タンク、ごみ焼却・水処理プラント、橋梁、海洋・港湾構造物、船舶、等) |
昭和40年名古屋大学工学部応用物理学科卒業、平成6年工学博士 昭和40年日本鋼管(株)入社、技術研究所にて低合金系耐食鋼・各種腐食防食技術の開発に従事 昭和54年同社エンジニアリング事業部(現JFEエンジニアリング(株))に移籍、技術総括部等で主幹(防食)として技術開発、技術管理、設計・支援業務に従事。 平成13年より部付きスタッフとして上記業務支援に従事 平成7年腐食防食協会技術賞受賞 平成11年より芝浦工業大学・横浜国立大学非常勤講師 |
中森正治
大阪富士工業(株) 製造本部技術開発 |
(1)高温酸化(腐食)現象の調査解析 ・ガス+燃焼灰環境(加速酸化、硫化、塩化、他) ・他(水蒸気酸化、溶融金属腐食、硫酸露点腐食、 エロージョン・コロージョン他) ・高温腐食環境における材料の寿命予測 (2)高温酸化(腐食)の防食技術 ・耐食材料選定 ・表面処理(CVD、PVD、溶射、他) ・防食添加剤 ・他(環境制御、他) (3)表面処理 ・溶射、CVD(Al、Cr、Si、他・・・含む拡散浸透処理) PVD(スッパタリング、蒸着、イオンプレーティンク) |
昭和45年〜平成12年 三菱重工業(株)高砂研究所 主としてボイラ、ガスタービンの高温腐食・防食表面処理などの研究に従事。 平成3年 技術士(金属・表面処理)取得 平成5年 工学博士(北海道大学) 平成12年〜現在 大阪富士工業 技術開発部にて溶射技術の開発に従事。 |
原 信義
東北大学 大学院工学研究科 知能デバイス材料学専攻 |
(1)耐食材料選定(ステンレス鋼,チタン,ジルコニウム,アルミニウム,マグネシウムなど) (2)腐食現象解析(水溶液腐食,不働態,孔食,粒界腐食,高温高圧水腐食,超臨界水腐食,有機溶媒腐食,大気腐食,気相プラズマ腐食など) (3)腐食計測(各種腐食試験,電気化学分極測定,電気化学インピーダンス分光測定など) (4)表面分析(エリプソメトリー,X線光電子分光分析,オージェ電子分光分析,赤外分光分析,走査プローブ顕微鏡など) (5)表面改質(陽極酸化,化成処理,ドライコーティング(CVD,PVD),欠陥評価法開発など) |
昭和50年(1975年)3月 東北大学工学部金属工学科卒業 昭和52年(1977年)3月 東北大学大学院工学研究科博士課程前期2年の課程修了 昭和52年(1977年)4月 東北大学工学部 助手 平成2年(1990年)12月 東北大学工学部 助教授 (平成9年(1997年)4月 大学院工学研究科に配置換) 平成15年(2003年)4月 東北大学大学院工学研究科 教授 |
藤原和雄 (株)コベルコ科研 技術本部材料評価事業部 |
・耐食材料の選定(炭素鋼、低合金鋼、ステンレス鋼、ニッケル基合金、銅・銅合金、アルミニウム・アルミニウム合金、チタン・チタン合金、など) ・各種腐食試験技術 ・各種腐食事故調査及び対策の提案
|
1967年3月 京都大学大学院工学研究科冶金学専攻修士課程終了 1967年4月 (株)神戸製鋼所入社、中央研究所にて主として耐食材料及び表面処理技術の開発業務に従事 1983年5月 工学博士(京都大学) 1988年1月 (株)コベルコ科研に移り、主として腐食防食及び化学プロセス関連の受託研究業務に従事し現在に至る。 |
腐食防食専門士ホームページへ |
腐食センタ−indexペ−ジに戻る |